【35歳・住宅ローン残高4,000万円】団信を手厚くするか?掛け捨て保険にするか?徹底比較してみた

住宅ローンを組むとき、「万一のことがあったとき、家族の生活は大丈夫か?」と不安に感じる方も多いはず。
そこで出てくるのが2つの選択肢です:

  • 団信(団体信用生命保険)に手厚く入る
  • 別で掛け捨ての生命保険に入る

今回は、35歳で住宅ローン残高4,000万円・返済期間残り30年という実例で、両者を比較シミュレーションしてみました。


そもそも団信と掛け捨て保険の違いは?

比較項目団体信用生命保険(団信)一般の掛け捨て定期保険
加入タイミング住宅ローン契約時任意加入
保険金の用途ローン完済のみに限定死亡保障 → 使い道自由
保障が切れる時期ローン完済時保険期間満了時(例:30年後)
保険料の支払い方法金利に上乗せ月々の掛け金

シミュレーション①:団信に特約をつけた場合

最近人気なのが「がん・三大疾病保障付き団信」。多くの金融機関では、金利に+0.3%程度上乗せすることで加入できます。

条件:

  • ローン金額:4,000万円
  • 期間:30年
  • 金利:1.5% → 1.8%(特約込み)

シミュレーション結果:

  • 月々の返済増加:約6,500円
  • 総返済額の増加:約235万円(30年間)

保障内容:

  • がん・急性心筋梗塞・脳卒中などで所定の状態になるとローン残債がゼロに。

📌 メリット:手間なくローンに組み込まれる、家だけは確実に守れる
📌 デメリット:保障終了後は保険がない、保険金は現金で受け取れない


シミュレーション②:掛け捨て定期保険に加入した場合

今度は、住宅ローンと別に「定期死亡保険」に入るケース。死亡時に現金で保険金を受け取れます。

条件:

  • 年齢:35歳男性
  • 保険期間:30年(65歳まで)
  • 保険金額:4,000万円
  • 健康体で非喫煙者の場合(一般的な条件)

シミュレーション結果:

  • 月額保険料:約11,000〜14,000円
  • 総支払額:約396〜504万円(30年間)

保障内容:

  • 死亡時に4,000万円を現金で遺族が受け取り、住宅ローン返済・生活費・教育費など自由に使える

📌 メリット:自由に使える現金が確保できる、保障の自由度が高い
📌 デメリット:団信よりコスト高、保険料はローンに含まれず別管理


比較まとめ表

比較項目団信(三大疾病特約付き)掛け捨て定期保険
月々のコスト約6,500円上乗せ約11,000〜14,000円
総支払額(30年)約235万円約396〜504万円
保険金の使い道住宅ローン返済のみ自由(生活費・教育費など)
保障終了のタイミングローン完済時保険期間満了時

どちらが良い?選び方のポイント

両者とも一長一短。以下の視点で選ぶのが大切です。

団信重視がおすすめな人

  • 家さえ残れば生活に困らない
  • 月々の支出を抑えたい
  • 保険の管理が苦手・面倒

掛け捨て保険がおすすめな人

  • 教育費・生活費なども保障したい
  • 万一に備えて現金を家族に残したい
  • 将来、住宅を売却したり、繰上返済の予定がある

結論:最もバランスが良いのは「併用」

実は、多くの家庭が取っているのは団信+掛け捨て保険のハイブリッド型です。

  • 団信:住宅ローンを完済させる保障
  • 掛け捨て:生活費・教育費・老後資金を補う保障

これにより、保険料の無駄を抑えながら、「家も生活も」バランス良く守れます。

※各種条件によりますので、あくまで参考情報としてください。

※ご自身でよくご検討してご判断をお願い致します。

コメント